blog

ブログ

産婦人科医 高尾美穂 ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識

2016.12.31ブログ

産婦人科医 高尾美穂|ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識

産婦人科医 高尾美穂
ヨガ指導者に知ってほしい女性のカラダの基礎知識

ヨガ指導の幅がグッと広がる!
医学の基礎知識をヨガ指導に取り入れ活用する、
〝女性の体×ヨガ〟を熟知した産婦人科医から学ぶ1DAYヨガ集中講座

【開催日程】
<2017年! 福岡、初開催決定!>
2017年
5月1日(月)9:30〜13:30 テーマ1:女性ホルモンの基礎知識と更年期について
5月1日(月)14:30〜18:30 テーマ2:月経周期とそれに伴う症状について

※全4回シリーズですが、どのテーマからご受講いただいてもわかる内容となっております。
医学の進歩により内容は随時アップデートされておりますので、

何度参加いただいても新しい学びを得ていただける内容です。

【開催場所】

<福岡>
警固神社

【受講料】
10,800円(事前お振込み制)

ヨガジェネレーションの新企画、
全てのヨガ指導者に知っておいてほしい“女性のカラダ×ヨガ”
基礎知識を学べる 1DAYヨガ集中講座がついにリリースされます!

しかもヨガジェネ企画初となる、
医師をお招きしての専門的なヨガ講座です。

産婦人科医 高尾美穂先生は、ご自身が10年以上のヨガキャリアを
お持ちで、ヨガ指導者としても活動されている素晴らしい先生です。

そんな高尾先生が、現役のヨガ指導者やこれから指導者を目指される方に
ぜひ知っておいてほしい事とは・・・?

ずばり〝女性のカラダの基礎知識〟 です。

しかも、それは何となくヨガ業界で見聞きして知っているぼんやりとした知識
ではなく、医学を元に、その専門家である医師から学ぶ、女性のカラダの知識を
これからのヨガ指導者の方には身につけてほしいのです。

しっかりとした専門知識を身につける事で、ヨガ指導者として、

・なぜヨガが女性にとって良いの?
・女性ホルモンってよく聞くけど、ヨガと何が関係あるの?
・生理痛で悩んでいる女性に対し、効果ある指導をどうすればできるの?
・更年期や生理不順の女性に対し、どんなアドバイスをすればいいの?

など、今までご自分の中で不明確だった事や不安、
または対応方法の具体案を学ぶことができ、
ヨガ指導者としての〝幅〟がグッと広がるはずです。

ぜひ高尾先生の1DAYヨガ集中講座にご参加頂き、
ヨガ指導者として知っておくべき“女性のカラダ”の基礎知識を学び、
その知識をご自分のヨガクラスにどう活用するか?の具体的な実践方法を一緒に学んでみませんか?

※レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。

150323_takao_2

 

ヨガ指導者としてさらに成長するために

この講座ではヨガ指導の幅をグッと広げ、ヨガ指導者としてさらに成長するために、
〝女性のカラダの基礎知識〟を学んで行きます。

・自分のヨガクラスで“女性のカラダ”についての話を織り交ぜて指導ができるようになりたい
・生理不順についての基礎知識を学び、生徒に適切なヨガ指導や心の面でのアドバイスができるようになりたい
・なぜヨガが女性に良いのかを医学的にも理解し、生徒に自信を持ってヨガをおすすめできるようになりたい
・不妊症で悩んでいる生徒に対して、ヨガ指導者としてのカラダと心のケアをできるようになりたい
・PMS(月経前症候群)の基礎知識を学び、効果的なポーズを指導できるようになりたい
・生理痛についての基礎知識を学び、ヨガで症状を緩和する方法を指導できるようになりたい

こういった思いを実現するのがこの講座です。

ヨガ指導者としてさらに成長したい、女性のカラダの基礎知識をもとに的確な指導をしたいという
インストラクターの皆さん、産婦人科医の高尾先生と一緒に学び、女性に寄り添うヨガ指導の幅を広げてみませんか?

講座内容

テーマ1:女性ホルモンの基礎知識と更年期について ~女性の一生をたどってみよう~
 <福岡>2017年5月1日(月)
mihotakao_banner
  • これからの日本について~国民医療費にたいしてヨガができること
  • 女性と男性のちがいを徹底的に洗いだそう
  • 女性ホルモンにまもられた40年
  • 女性ホルモンのない40年にヨガができること
  • 更年期なんてこわくない?
  • ホルモン治療ってどうなの?
  • あのとき知っていたらよかったのに…って事実
  • 更年期の女性におすすめのポーズを一緒に考えてみよう!
テーマ2:月経周期とそれに伴う症状について ~女性ホルモンのダイナミックな変化を知ろう~
 <福岡>2017年5月1日(月)
  • 月経がおこるしくみをちゃんと知ろう
  • エストロゲンとプロゲステロン
  • 基礎体温を記録する意味とは?
  • 妊娠しやすいからだと心の状態を保つために
  • 月経前症候群(PMS)とは?
  • PMSの西洋医学的緩和・治療方法
  • PMSの人にヨガができること
  • Pillとは? 避妊について
  • PMSにヨガは有効でしょうか?
  • PMSにおすすめのポーズを一緒に考えてみよう!
  • 月経中にヨガを行う際の注意点!

講座概要

日程

 

<福岡、初開催決定!>
2017年
5月1日(月)9:30〜13:30   テーマ1:女性ホルモンの基礎知識と更年期について
5月1日(月)14:30〜18:30   テーマ2:月経周期とそれに伴う症状について

※全4回シリーズですが、どのテーマからご受講いただいてもわかる内容となっております。

時間

 

<福岡:5月1日(月)>
テーマ1:9:30〜13:30
テーマ2:14:30〜18:30
※福岡会場では講座内での休憩はトイレ休憩のみとなります

講師

高尾 美穂
(産婦人科医)

定員

 

<福岡>
35名

場所

 

<福岡・博多>
警固神社
福岡市中央区天神2-2-20
■→ アクセスはこちらから

※福岡会場については、レンタルマットがございませんので必ずマットをご持参ください。

またお着替えいただくスペースがないため、予め動きやすい格好でお越しいただくか、

トイレ、または部屋の隅でのお着替えをお願いしておりますこと、ご了承ください。

受講料

10,800円(税込、事前お振込み制)

参加対象

・女性に特化したヨガクラスを提供したいヨガ指導者の方
・月経や更年期に関する症状の予防・緩和を提案できるヨガ指導者を目指している方
・女性の身体のリズムやライフステージの変化に寄り添うヨガ、及びライフスタイルの提案が
できるヨガ指導者を目指している方、またそれをご自身の生活の中に取り入れていきたい方

持ち物

ヨガマット
(ご持参が厳しい方はバスタオルで代用して頂いても結構です。持参が難しくレンタルをご希望の方はお申し込みの際、

通信欄にその旨ご記入下さい。※レンタル300円 ※要予約)

筆記用具
動きやすい格好のお着替え

※福岡会場については、レンタルマットがございませんので必ずマットをご持参ください。またお着替えいただくスペースがないため、

予め動きやすい格好でお越しいただくか、トイレ、または部屋の隅でのお着替えをお願いしておりますこと、ご了承ください。

【ご予約・お問い合わせ】
この講座のご予約・お問い合わせは下記にmailでおねがいします。
<お申込み時の注意事項>

お申込み時のメールアドレスが、携帯電話アドレスの場合、お申込み後の自動送信メールが届いていないケースがございます。

申込み後「ご予約・ご入金受付の完了メール」が届いていない場合は、迷惑メール対策設定にて、

「studio@arugamama.jp」からのメールを受信許可に設定の上、「studio@arugamama.jp」までご連絡ください。

※ご登録はYahoo!メールやhotmail、gmailなどのフリーメールアドレスをおすすめいたします。

講師紹介

メイン講師

mihotakao_profile250_250
Miho Takao
高尾 美穂

産婦人科専門医・医学博士・イーク表参道副院長・スポーツドクター・Gyne Yoga主宰

東京慈恵会医科大学大学院修了後、慈恵医大病院 産婦人科助教、東京労災病院 女性総合外来などを経て現在イーク表参道 副院長を務める。

大学病院では婦人科がん(特に卵巣がん)を専門としていた。得意分野は女性スポーツ医学、婦人科内分泌。日々、婦人科外来診療・分娩などに携わっている。

幼いころよりスキー、乗馬、ソフトボール、テニス、サーフィンなど様々なスポーツに親しむ。2003年にヨガと出会い、練習をはじめる。ケンハラクマ師に師事。
IYC アシュタンガヨガプライマリーシリーズ指導者養成修了・IYC アスリートヨガ指導者養成修了・IYCウェルエイジングヨガ特別監修を担当。

日本マタニティヨーガ協会マタニティヨーガ指導資格を持つ。
また、イーク表参道にて四半期ごとに自身が主催するヨガイベント「Gyne Yoga」を行っている。
毎日ヨガのプラクティスを欠かさないyoginiでもある。

婦人科医として、手術はもちろんのこと抗がん剤、放射線療法、緩和ケアを含む終末期医療など大学病院で学び、

実践してきたばりばりの『西洋医学』をベースとし、趣味が高じた『yoga』、アンチエイジング医学、漢方をはじめとした東洋医学、

栄養学、スポーツ医学それぞれを総合的多角的に用い、

女性がよりよく歳を重ねていけるようさまざまな角度からサポートしていくことをライフワークとしている。