2017-05

「筋調整ヨガ」90分の特別クラス
【博多・天神初開催決定!!】
2017年8月26日(土曜日)
14:00~15:30(90分)
開催場所:警固神社 神徳殿
福岡市中央区天神2丁目2-20
話題の魔法のメソッド「筋調整ヨガ」を体験できる
90分の特別クラスを博多・天神にて追加開催決定!!
【受講料】
3,000円(税込) ※事前お振込み制
申込先:ヨガスタジオarugamama
mail:studio@arugamama.jp 093-967-8653
2015年、「筋調整ヨガ」は指導者対象のスキルアップ講座として3時間のワークショップをスタートしました。
講座開催決定から瞬く間にキャンセル待ちの人気講座となり、リピーターも多く、
2016年夏には「筋調整ヨガ」指導者養成講座もスタート。
一方で卒業生や参加者から、「筋調整ヨガの普通のクラスを受けてみたい!」
との要望が多く、90分の特別クラスを開催することになりました。
「筋調整ヨガ」を受講されたことがない方、
ヨガインストラクターではない方、全ての方にご参加いただけます!
なぜ、「筋調整ヨガ」は人気なのか?
「筋調整ヨガ」の最大の魅力は、クラス中に柔軟性が高まっていることを実感できるところです。
今までの痛みや辛さを感じていたポーズが、とても気持ちよくとれるようになります。
「筋調整ヨガ」は、筋肉の特性を活かして動いていくだけではなく、
カイロプラクティックや操体法といった治療法から派生しているので、整体効果が高く、
骨盤の傾きや体の捻じれを正すことができます。慢性的な肩こりや腰痛にも効果的です。
考案者中井まゆみ先生って、どんな先生?
いつも淡々とお話をされながら、時折、笑わせてくれる、とても素敵な先生です。
3時間のスキルアップ講座では、誰にでもわかるように、理解するまで様々な方法で丁寧におこなう指導に定評があり、
中井先生の下でもっと学びたいと、リピーターが増えています。
そのお人柄と口コミ、誰でも体感、実感できる魔法のヨガメソッド。
一度会っていただければ、きっと中井先生の魅力を実感していただけると思います!!
こんな方にオススメです!
今回の90分クラスはどなたでもご参加いただけますが、特にこんな方にオススメです。
・身体が超硬い方
・「筋調整ヨガ」を一度受けてみたいと思っていた方
・肩こり・腰痛をお持ちの方
・柔軟性を高めたい方
・気持ちよく身体を動かしたい方
※レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
身体が〝超硬い〟生徒にヨガを安全かつ効果的にどう指導するか?
ヨガをベースにアイソメトリック、
PNFストレッチ、操体法の理論を融合させた筋調整ヨガで、
安全かつ効果を即体感できる指導法を身につけよう!
- <福岡・天神>
初開催!!
2017年8月26日(土)10:00~13:00
場所:警固神社 神徳殿
- 【受講料】7,560円(税込) ※事前お振込み制
講座開催決定から瞬く間にキャンセル待ちになった新講座。
ヨガ講師 中井まゆみ先生が考案された、まったく新しいヨガメソッド、
『筋調整ヨガ』ワークショップの追加開催が決定いたしました。
筋調整ヨガとは、その名の通り〝筋肉の特性を理解し、全身の筋肉を調整する事で
カラダの癖や歪みを治し、今までやりにくかったポーズを劇的に取りやすくする事で、
ヨガの効果をより体感しやすくなる〟という画期的なヨガメソッドです。
このメソッドはヨガをベースに組み立てられ、そこにアイソメトリックやPNFストレッチ、
操体法の理論を融合させ、自分のカラダを自ら調整する事を目的とします。
また、筋調整ヨガを実践する事で、カラダの歪みが無理なく取り除かれ体軸が整い、
様々な不調が解消され、結果運動能力がアップします。
さらに、このメソッドは難しいポーズに挑戦したり、
痛みを我慢することなく、必要最低限の力で個々の効果を
最大限引き出す事ができる、非常に安全なヨガです。
この講座では、ヨガの指導者(またはこれから指導を始められる方)を対象に、
指導現場でよくいらっしゃる〝身体が超硬い〟生徒に対し、
いかに安全かつ効果的に指導を行うか?を3時間の集中講座形式で学んでいきます。
様々な指導スキルの引き出しをお持ちの中井まゆみ先生の
講座にご参加頂き、画期的な指導法&実践法を学んでみませんか?
※レポート作成のため、写真撮影をさせて頂きますが、予めご了承下さいますようお願い致します。
-
【筋調整ヨガとは】

筋調整ヨガとは、〝筋肉の特性を理解し、全身の筋肉を調整する事でカラダの癖や歪みを治し、
今までやりにくかったポーズを劇的にやりやすくする事で、ヨガの効果をより体感しやすくなる〟
という画期的なヨガメソッドです。このメソッドはヨガをベースに組み立てられ、
そこにアイソメトリックやPNFストレッチ、操体法の理論を融合させたもので、
自分のカラダを自ら調整する事を目的とします。
柔軟性と筋力を同時に高めることが可能で、強くしなやかなバランスの良い体へと導きます。
また筋調整ヨガの原理を理解すれば体の全ての筋肉に応用が利くため、
ヨガの流派に関わらず様々なポーズをに活かしていくことが可能です。
筋調整ヨガを実践する事で、カラダの歪みが無理なく取り除かれ体軸が整います。
体軸が整うと、体の様々な不調が解消され、結果運動能力がアップします。
このメソッドは慢性的な肩凝りや腰痛にも効果的ですので、
これらの症状をお持ちの生徒さんへの効果的な指導のヒントを得られるはずです。
さらに、このメソッドは難しいポーズに挑戦したり、痛みを我慢することなく、
必要最低限の力で個々の効果を最大限引き出す事ができる、非常に安全なヨガです。
ヨガのレベルに関わらず、全ての方に安全かつ効果的にポーズを深めることが可能です。

● 『筋調整ヨガ』 |指導者対象のスキルアップ講座
- 筋調整ヨガとは(実践)
- 筋調整ヨガの原理と法則の理解
- 痛みの起きる原理
- 体の不調や歪みを整える筋肉調整
- 体が硬い人への指導法
- 怪我をさせないアジャスト方法
- 呼吸と筋肉の関係
日時・場所
<福岡・天神>
初開催!!
8月26日(土)10:00~13:00
場所:警固神社 神徳殿
講師:中井 まゆみ
場所
<福岡・天神>
警固神社 神徳殿
福岡市中央区天神2丁目2-20
※全ての会場で受付開催は講座開催30分前からとなりますのでご注意ください。
受講料
参加対象
・既にヨガのインストラクターとして活動されている方
・ヨガを日常的に練習されている方で、 これからヨガのインストラクターを目指される方
・フィットネスやボディーワーク等の指導をされている方
・高齢者への運動指導を行っている方
・医療施術者
持ち物
ヨガマット、筆記用具、動きやすい格好のお着替え、タオル
<経歴>
2004年、夫の転勤に伴いシンガポールに移り住む。
これを機にヨガを始め、アシュタンガヴィンヤサ、アイアンガー、パワーヨガ等の練習を積み、
先生の勧めにより指導を始める。
その後、シンガポール・ヴィヴェカナンダヨガにてティーチャーズトレーニングを受ける。
2007年、家族とともに帰国。
帰国後すぐに地元淡路島にてヨガ教室を開き、現在は主に神戸と淡路島でインストラクターとして活躍しつつ、
後進指導のための活動もしている。
<筋調整ヨガのきっかけ>
地元淡路島での一般向けのクラスで指導を続ける中で、「頑張らなくてもいいですよ」と言いつつ
頑張らせるしかない自分に気づいたが、それ以外の指導方法を知らなかった。
目の前の生徒が出来ないが故につまらなさそうに待っているのを見ているしかない自分に無力さを感じ、
今までの指導法ではどうしても限界があると悟る。
そこでヨガの世界を飛び出し、外からもう一度ヨガを見直す。
その結果、周りの協力もあり、筋調整ヨガが生まれる。
<指導のテーマ>
指導は「小さいことからコツコツと、おもしろおかしくわかりやすく!」モットーに難しいことを噛み砕いて簡単に教えている。
クラスのテーマは「痛くて辛いことはせずにより楽なことだけやりましょう!」
2017年5月1日(月)
警固神社で開催 参加者数70名
【高尾先生のヨガ講座】
ヨガ指導者に知ってほしい
女性のカラダの基礎知識
代替医療の1つとして、病気と不調の間の溝を埋めるのがヨガです。
西洋医学とヨガを使い分ける事が、
ヨガの効果を最大限に引き出すためには必要です。
体に痛みや不快感を感じる時、検査で異常が見つかり“病名が付く状態”と、
“異常は指摘されなくても不調を感じている状態”の場合がありますが、
両者の間には大きな隔たりがあります。

その隔たりを埋める為にヨガは効果的です。
女性特有の不調の溝を埋めるのにもヨガを発揮します。
その為にもその痛みや不快感の原因が病気なのか、
最初に検査することがとても重要です。
ヨガと西洋医学、双方が補い合って、
より良い状態を目指すことが重要です。

ヨガインストラクターとして知っておくべき女性の体の構造。
「西洋医学を敵と思わない」ということをインストラクターの皆さんにお伝えします。
痛みや不調に対してヨガができる事、西洋医学ができる事がそれぞれあります。
ヨガと西洋医学のそれぞれを上手く活用し、
痛みや不快感の原因を知った上で使い分けることが大切です。

例えば、
生理不順とは具体的に何日を超えると生理不順の範疇になるのか
・生理痛にも重い・軽いがあるけれど、どこからは正常範囲を超えていることになるか
・生理痛の際の薬との付き合い方
・ホルモン療法(低用量ピル・ホルモン補充療法)に関する正しい知識・理解
・骨盤底筋、女性ホルモン、ホルモンバランスといったヨガ業界でも
キーワードとなっている言葉の正しい知識
こういったことは生徒さんに質問されることも多いと思います。
指導者としてぜひ知っているべき知識だと思います。

今回は女性のカラダの基礎知識①②を開催しました。
次回12月は③④を開催します。
溢れている情報の中から正しいものを選択する
能力がいま求められています。
